上智大学 北原真冬教授 (音声学・認知心理学) 推薦

修了生のスピーチ
上野薫様 (経営コンサルタント)
発音・Speaking・Listeningで困っている方が直面する典型的なお悩みパターン
(1) ネイティブの会話が簡単なことを話しているはずなのに、不思議なくらいに聴き取れない。

(2) 自分が話している英語の文法は正確なはずなのに、ネイティブに何度も聞き返されてしまう。

皆様は発音学習やリスニングに注力してきたはずです。iPhoneで何度も繰り返し英語を聞いたり、YouTubeで好きな洋画を何度も見て、シャドーイングを繰り返したかも知れません。しかし、正しく発音矯正せずに成人してから間違った型で反復練習しているだけだと悪癖が更に固まってしまい、悪循環に陥り発音が決して上達することはありません。それではどうすれば問題が解決するのでしょうか?
答えは「音声学」(言語学の一分野)を学んで理論的に理解・訓練することです。
問題解決の答えは、「音声学」
音声学は言語学の一種で発音を研究する学問です。20世紀に入って大きく発達しました。昨今のITの発達により更なる進展を遂げています。


巷の本や英語発音矯正スクールは発音矯正だけで、「発声」は教えてくれない。
電車の英語アナウンスを聞くとひとつひとつの音は正しく発音できているのですが、なぜか話者が日本人だと分かる時があります。理由は発音だけ英語で、発声は日本語の方法で行っているからです。
発音ができれば、リスニングもラクになる。
モーター理論という有名な言語学の学説があります。正しい発音ができればそれに伴いリスニング力も向上します。

speek の Native like Method とは?
私たちは発音に関して、日本と英語には4つの大きな違いがあると考えています。理論と演習の両面のアプローチでもって、受講生が4つの差異を縮めてゆけるようにサポートします。
英語の発音は大きく4つのポイントで、日本語の発音と異なります。
No.1 リズムが違う
音声学的に、日本語は、“Mora-timed language”と呼ばれ、ブツ切りで平べったいリズムです。それに対して英語は、“Stress-timed language”と呼ばれ、波のように抑揚のあるリズムをしています。
米国出身のタレントや著名人が日本語を話すと、独特の抑揚を感じると思います。それが英語本来のリズム (Stress-timed Rhythm) で、彼らは英語のリズムで日本語を話しているのです。逆に言えば私たちの多くは日本語のリズム(Mora-timed Rhythm) で英語を話していると言えるのです。
音声学は発音の中でもリズムを最重要と考えています。RやLのと音を正確に発音することも大事ですが、ネイティブらしい英語を話すにはリズムがより大事であることが実証実験で判明しています。


No.2 母音、子音の数が違う
母音や子音を音声学では「音素」といいます。その音素は、日本語が22個で英語が44個あります。すなわち、日本語学習者にとって英語にあって日本語にはない20個の母音や子音は、正確に発音できず聴き取るのも困難だと言えるでしょう。


No.3 英語は単語がつながったり、音が消えたりする
英語の中でも特にアメリカ英語は単語と単語の音が接着し(リンキング)、どこで切れているのか分かりづらくなります。また、リズムをつけながら話すため、強く発音する箇所と弱く発音する箇所の差が生まれ、弱く発音する箇所は特に聴き取りづらくなります。


No.4 使う筋肉や呼吸法が違う
英語は腹式呼吸を基礎にしています。また、頬の筋肉、唇、舌、喉をリラックスさせて顎のみを動かします。これらの身体感覚が身につかないと、発音記号を仮に正確に発音できたとしても、全体として英語らしい音にはなりません。


この違いをさらに深く理解した状態からスピーキング・リスニングを学ぶことによって
劇的に英語力が向上します。身体の感覚として英語の音を拾えるようになります。
スピーキング・リスニング上達へ
まずはお気軽にお申し込みください。
speekと他の英語発音矯正スクールとの比較
発音矯正のスクールは都内でも数少ないのですが、その中でもspeekの特徴をご紹介します。
音声学がベースで安心!
他の英語発音矯正スクールはユニークな教え方をしているのですが、マーケティング的な観点からあまりに個性的な方法論で、本当に信頼できるのか少し不安かも知れません。また他のスクールはFollow me (言った通りに真似して)アプローチなので、センスがないと矯正がうまくできないという難点があります。speekは至ってオーソドックス。理論も演習も両方お教えます。北原教授をはじめ大学教授のサポートの下、音声学(言語学)をベースに作成されているので安心です。
講師がプロフェッショナル
言語学の学位を有するネイティブ講師が中心になっています。また性格的にも気遣いができ誠実であり、かつ親しみやすいため絶大な支持を頂いています。
他のスクールでは日本人で元客室乗務員や元駐在員の妻などが担当しているケースがありますが、彼らは決して言語のプロではありません。その点、speekは基礎がある講師が教えるため安心できるスクールです
手厚くケアする!
レッスンは平日のみでなく土日祝も実施しています。オンラインですと海外在住の講師がおりますので早朝や深夜でもご利用頂けます。
発音矯正レッスンの後には毎回、フィードバック、分析レポートを送ってくれるので、自分の弱点や矯正の方向性が明瞭になります。また、海外でのプレゼンテーションや学会での発表がある方などには、実際に使用する資料に即して発音矯正の講義をカスタマイズもします。
フィードバック・レポートのサンプルは以下からダウンロードできます。
修了生のスピーチ
上野様 (経営コンサルタント)
受講されたお客様からのコメント
米系IT企業 日本法人役員
サンフランシスコやシンガポールなどでプレゼンテーションの機会が仕事で多くある。ある程度は英語には自信があるが、客観的に英語発音を評価、矯正されたことで更に自信をもってスピーチできるようになった。自分では知っていると思っていたが、英語発音に関して意外に新しい発見が多くあった。
グローバル製造業 CFO (公認会計士)
理論を重視して教えてくれたので、正しく発音できているかを自分でモニターして矯正できるようになったのが良かった。毎回、講義後にフィードバックを与えてくれて、自分の課題を明瞭に把握できた。自宅での学習での指針にもなった。
通訳者
他の英語発音矯正スクールで発音の間違いを指摘、矯正されたものの、体育会系的な教え方で修正したくても何をどうすればいいか分からず途方にくれた。しかし、speekに来て具体的に何がポイントなのかが良く分かり矯正できた。
米系通信事業者 日本法人 管理職
リスニングが苦手で米国人上司の英語の聞き取りに一人だけ会議中についていけてなかった。しかし、受講後は大分、矯正された。
大学教授
研究論文などでの英語の読み書きは自信があった。しかし国際学会はおろか、飛行機の中でネイティブの客室乗務員が話す簡単な英語さえも聞き取りができなかった。しかし受講後はかなり明瞭に把握できるようになった。発音矯正も上手くいったと思う。あとは講義中の解説がアカデミックなのが自分の性と合った。
推薦者からのメッセージ

お申し込みの流れ
一般のお客様の申し込みの流れ
「トライアルレッスン申込」のページ内の、フォームにてご連絡ください。
↓
当スクールのコンサルタントがお客様へご連絡致します。
トライアルレッスン、カウンセリングの日時を調整致します。
↓
トライアルレッスン料金をお支払い頂きます。当スクールからお送りしますメールの案内による、オンライン・クレジットの事前決済となります。
↓
トライアルレッスン、カウンセリングを受けて頂きます。お時間はオンラインのトライアル受講の場合原則約90分程度頂きます。
↓
お客様が入会を決定されましたら、オンラインで入会頂き、ご入金を頂きます。
↓
入金確認後、レッスン開始となります。
法人契約の場合
下記にご連絡ください。
info@world-connections.net